この記事ではカーリング女子選手について
- もぐもぐタイムでお菓子がなぜ必要なのか?
- もぐもぐタイム誰が言い出した?
- 北京五輪では、なぜ「どら焼き」や「バナナ」なのか?
などについて、カーリング女子選手の「もぐもぐタイム」が注目を浴びているので調査しました。
今回は『もぐもぐタイム誰が言い出した?カーリング女子お菓子なぜ必要?』と題してお届けいたします。
もぐもぐタイム誰が言い出した?
もぐもぐタイム、誰がしても可愛いわけじゃないで…。
カーリング女子“もぐもぐタイム”ではどら焼きも登場 ようじが刺さったバナナもhttps://t.co/xMKOJoY0ia #linenews @news_line_meより
— スリーダイヤちゃん (@suriidaiya) February 12, 2022
カーリング女子の試合ハーフタイムで定番になった『もぐもぐタイム』ですが、誰がその呼び名を言い出したのか?
調査してみると、平昌五輪でカーリングが最高に盛り上がりをみせてSNSでも広がったのではないでしょうか!
以前では「おやつタイム」と呼ばれていたと思われますが現在ではマスコミも大きく取り上げるようになり『もぐもぐタイム』が浸透しています。
カーリング女子もぐもぐタイムでお菓子なぜ必要?
#Beijing2022 #TEAMJAPAN NICE SHOT📸#カーリング 女子1次リーグ
カナダ🇨🇦 vs 日本🇯🇵ハーフタイム中の”もぐもぐタイム”をパシャリ😳#吉田夕梨花 選手#鈴木夕湖 選手#吉田知那美 選手#藤澤五月 選手#がんばれニッポン#オリンピック pic.twitter.com/sVOsOB8H63
— TEAM JAPAN (@Japan_Olympic) February 11, 2022
2018年の平昌オリンピックでカーリングの試合の途中(5分の休憩)で選手が糖分補給のためにお菓子を口にする場面を「もぐもぐタイム」と報じられたのがキッカケで視聴者の注目を集めました。
そこで、カーリング女子は「もぐもぐタイム」でお菓子がなぜ必要なのでしょうか?
試合の後半戦に向けての「作戦会議」
#Beijing2022 #TEAMJAPAN NICE SHOT📸#カーリング 女子1次リーグ
カナダ🇨🇦 vs 日本🇯🇵ハーフタイム中の”もぐもぐタイム”をパシャリ😳#吉田夕梨花 選手#鈴木夕湖 選手#吉田知那美 選手#藤澤五月 選手#がんばれニッポン#オリンピック pic.twitter.com/sVOsOB8H63
— TEAM JAPAN (@Japan_Olympic) February 11, 2022
カーリングの試合時間(五輪の大会)では約2時間30分あります。
前半と後半で分けたとしても2時間以上集中することは誰でも困難だと思います。
そこで、前半終了後のハーフタイムが設けられていて5分間で後半戦に向け『作戦会議』が目的です。
試合の後半戦に向けて「体力の回復」
【#北京オリンピック】速報
🥌#カーリング
女子予選リーグ第1試合<途中経過>
第5エンド終了
🇸🇪スウェーデン2-3日本🇯🇵もはや代名詞となった🇯🇵恒例の #もぐもぐタイム。今大会も、やはり第5エンド終わりは見逃せません。
✅ライブ配信中⚡️⇒https://t.co/kdml0ihX8y#Beijing2022 #gorinjp pic.twitter.com/Fc9jgpbQdv
— gorin.jp (@gorinjp) February 10, 2022
長時間の試合なので後半戦に向け『体力の回復』が必要となります。
そこで、糖分をしっかり摂取して後半戦に集中するのが目的です。
試合の後半戦に向けて「気分転換」
NHKがもぐもぐタイムを映さないので、前回大会のもぐもぐタイム画像を。メンバー同じなので殆ど変わらない。 #ロコ・ソラーレ #もぐもぐタイム #カーリング pic.twitter.com/ZROVBpE0D5
— ojaly 😎 (@ojalix) February 12, 2022
前半戦の試合で負けていたとしても「もぐもぐタイム」で栄養補給を摂取して『気分転換』が目的です。
実際、数多くの試合で「もぐもぐタイム」後の後半戦で逆転勝利した実績が証明しておりますよね!
北京五輪では「どら焼き」や「バナナ」なぜ?
/#もぐもぐタイム は
もぐもぐだけじゃない!
\
#カーリング 女子#ロコ・ソラーレ試合途中で全員が集まれるこの時間
栄養補給しながらミーティング
結束を確認して後半へこんやのROC戦で何食べる?
午後8:44- 総合テレビ#オリンピック 特設👇https://t.co/qEGd2bbjsJ pic.twitter.com/PSD5Ecr1gD— NHKスポーツ (@nhk_sports) February 12, 2022
今回の北京五輪のROC戦では「どら焼き」と「バナナ」を食べている映像が見れました。
もぐもぐタイムでなぜ「どら焼き」と「バナナ」だったのでしょうか?
北京五輪の栄養補給は「どら焼き」と「バナナ」
感染対策は関係なく、剥いたバナナは手づかみで食わんやろ・・・
カーリング女子【速報】日本 最終エンドで3点奪い逆転勝利 | NHKニュース https://t.co/a4LjEXgb4q pic.twitter.com/xvBKeVrIQS
— 中空 (@tyu_ku_) February 12, 2022
- どら焼き:高いカロリー食品ですのでエネルギー補給にとっても有効です。
- バナナ:脳のエネルギー源になる糖質や集中力を高める神経伝達物質も多く含まれている。
上記の理由から「どら焼き」と「バナナ」を選択したのではないでしょうか!
もぐもぐタイムに対する世間の反応
【#北京オリンピック】速報
🥌#カーリング
女子予選リーグ第1試合<途中経過>
第5エンド終了
🇸🇪スウェーデン2-3日本🇯🇵もはや代名詞となった🇯🇵恒例の #もぐもぐタイム。今大会も、やはり第5エンド終わりは見逃せません。
✅ライブ配信中⚡️⇒https://t.co/kdml0ihX8y#Beijing2022 #gorinjp pic.twitter.com/Fc9jgpbQdv
— gorin.jp (@gorinjp) February 10, 2022
カーリング女子選手が「もぐもぐタイム」に対する世間の反応を見ていきましょう!
もぐもぐタイムはカーリングにもミツバ君にも重要ですよね😁 ミツバ君のお花もぐもぐは、いつ見ても可愛いくて癒されますね🌸
— よっしー (@kqSFRKS3ctohj29) February 13, 2022
カーリングはもぐもぐタイムばっかりクローズアップされて何だかな。
— まあとり (@toriaezu_20) February 13, 2022
カーリング女子、もぐもぐタイムで何食べてるかまで中継されたら、食べるものまで気使うわ!(笑)
— 永戸拓也 (@zfKNzTtISkHiwq3) February 13, 2022
などなど、カーリング女子と言えば「もぐもぐタイム」が名言みたいになっていますね!
まとめ
【速報動画 #北京オリンピック】#もぐもぐタイム は
ゼリー飲料とようかん#カーリング 女子 予選リーグ#ロコ・ソラーレ5エンド終了
日本 5-2 カナダ📺総合で放送中!
💻PC📱スマホは
NHKプラスで同時配信中🔗https://t.co/WHCGDAnD1R#チームジャパン#TEAMJAPAN#Beijing2022 pic.twitter.com/rt5kHXwp8i— NHKスポーツ (@nhk_sports) February 11, 2022
カーリング女子選手の『もぐもぐタイム』について如何だったでしょうか。
- もぐもぐタイムでお菓子がなぜ必要なのか?
- もぐもぐタイム誰が言い出した?
- 北京五輪では、なぜ「どら焼き」や「バナナ」なのか?
- 世間の反応
などなど、紹介していきました。
今回は『もぐもぐタイム誰が言い出した?カーリング女子お菓子なぜ必要?』と題してお届けいたしました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント