歌手・俳優で大活躍の星野源さんといえば先日(2021年5月19日)ガッキーこと新垣結衣さんとの結婚発表で日本中を驚かせられました。
そんな星野源さんには過去に、くも膜下出血(2回目)を経験したことがあり、原因や後遺症についても気になりますよね!
また、5月25日の日本放送のラジオ番組『星野源のオールナイトニッポン』では星野源さんは冒頭で人生の中で何回かあるんですけど、「それまでと、それからがまったく世界の景色が変わって見える瞬間が何度もありまして」と発言されました。
- くも膜下出血で倒れたときと
- NHK紅白歌合戦に初出場したとき
- 先週の水曜日(5月19日結婚発表のとき)
が、まさにそういう瞬間だったみたいですね!
今回、「星野源くも膜下出血いつやった?原因や後遺症について調査!」について解説いたします。
星野源さん「くも膜下出血」発症はいつ?
私の友達のお母さんが、くも膜下出血で倒れました。
手術は無事成功しましたが、その倒れたときは、すごく苦しそうで、見てられませんでした。星野源もあんなに苦しい思いをしてたんだなと思います。
改めて、本当に星野源、生きてきてくれてありがとう。長文失礼しました。#星野源 pic.twitter.com/XJLmTJWFJA
— サヤノポリス (@genweekend) December 18, 2016
星野源さんが、くも膜下出血を発症したときは2012年12月16日(当時31歳)
発症したときは、レコーディング中から後頭部あたりに激しい頭痛があったそうです。
レコーディングが終了して、安心したのか?突然目の前の景色が曲がって見え頭に激痛が走り立つことも出来ない状況だった星野源さんは、スタッフに救急車を呼んでもらいました。
救急車で病院に搬送される時間が深夜ということもあり診察してくれる病院がない状況の中、脳外科ではなく内科のドクターに診察してもらった。
そして脳内のCTスキャンを撮った結果は「くも膜下出血」との診断を受けたそうです。
もちろん、この状況では芸能活動はできないため所属事務所は「芸能活動休止」を発表。
幸いにも診察後、直ぐに手術をすることができて手術は無事成功!その後は一生懸命リハビリに努力した結果、わずか2カ月で芸能活動を復帰することができました。
くも膜下出血「2回目」の発症はいつ?
星野源さんは「くも膜下出血」を発症してから、わずか2カ月で芸能活動復活(2013年2月末)しましたが、その喜びも束の間2013年6月にくも膜下出血を再発してしまいました。
くも膜下出血の再発による手術はかなり難易度が高いらしく、再発が発覚した病院では手術を断念されましたが、どうにか手術ができる病院が見つかり2回目の手術を行ったようです。
リハビリは想像以上にきつかったようで、星野源さんは心が折れそうになりながらも頑張った結果、3か月後の9月には無事退院することができました。
その後、ついに2014年2月には、みごとライブの復帰まで果たしファンに元気な姿を披露することがでました!
くも膜下出血とはどんな病?
引用:東京新宿メディカル
突然、頭が割れるような激しい頭痛が起きるのが特徴。「バットで殴られたような痛み」などと表現される。後頭部のほか、側頭部や中心部が痛むこともある。また吐き気や嘔吐、血圧の上昇を伴い、意識がもうろうとしたり、意識を失ったりすることも。手足のまひなどは必ず起こるとは限らない。重症の場合は頭痛が発生後、すぐに倒れて死に至る危険性もある。動脈瘤が破裂する前に微量の出血が見られることもあり、その場合は発症前に「前触れ頭痛」という数回の頭痛がある。軽い出血の場合は頭痛の程度も軽く、くも膜下出血とは気づかずに様子を見てしまう人もいる。
とても恐ろしい病気で、日本人は「くも膜下出血」でお亡くなりに方も多く、年齢に関係なく若い方でも発症する可能性が多々あるようです。
くも膜下出血をやった原因は?
今日の6年前は源さんがくも膜下出血で倒れた日。
後遺症も残る病気なのに源さんは後遺症が残らないで元気になって復活した。
そして6年経った今は有名になり、とても忙しいので、源さんには無理しすぎない程度に仕事をしてほしいと思います。
源さん、復活してく本当に有難う。
大好きです#星野源 pic.twitter.com/Tj4Fc6zDQS— (@gen012822) December 16, 2018
くも膜下出血になる原因は一般的には次のようなことだそうです。
約90%は、脳動脈瘤の破裂から発症するとされています。脳動脈瘤自体には自覚症状がありませんがMRIによる詳細な検査で発見できるため破裂していない状態で治療が可能であれば、くも膜下出血の予防につながります。なお、脳動脈瘤は、先天的な嚢状動脈瘤、生活習慣病などによる動脈硬化が関与する紡錘状動脈瘤、ストレスや動脈硬化による解離性動脈瘤に分けられます。リスクが高い方には、脳動脈瘤発見につながり、他の脳疾患予防にも役立つ脳ドック受診をおすすめしています。なお、脳ドックでは、受診された方の約5%に破裂していない脳動脈瘤が発見されると報告されています。
くも膜下出血を過去に経験された芸能人は?
くも膜下出血から生還した主な芸能人は下記になります。
引用:www.daily.co.jp
芸能人だけでも数多く「くも膜下出血」を経験しており、病院に入院中は
- 飲食することができない
- 眠ることができない
- 人の声、機械の音も気になる
- うつ状態
といわれるほど、辛い状況だそうです!
くも膜下出血の後遺症は?
脳外科ナースを長くやっていたのでくも膜下出血の患者さんをたくさん見てきた。
オペ前は死と後遺症を覚悟し、術後は痛みとリハビリが待ち受ける。そんな壮絶な経験をした源さんが生を大切にしている感じはヒシヒシと伝わってくるけど、生き急いでる感じかして痛々しく思うこともある。#星野源 pic.twitter.com/ojCYbw3fHB— ここあ🌸🌸🌸 (@QbcpFtqXFAGp4PS) October 22, 2017
脳血管障害で「脳卒中」は、よく耳にすることがございますが、
- 脳梗塞
- 脳内出血
- くも膜下出血
などを合わせて「脳卒中」と呼ばれております。(1割ほどがくも膜下出血)
【星野源さんは当時の様子をこう証言しております】
「スタッフ皆で拍手をしていると、急に目の前がぐにゃっと曲がった」
「バットで頭を殴られたような痛みとともに、立っていられなくなり」
【発症した方の3分の1に後遺症が残るといわれている】
くも膜下出血を発症した場合、3分の1の方に後遺症が残るといわれています。一般的に、くも膜下出血が重症であればあるほど後遺症も重いとされ、くも膜下出血を発症した際の意識障害のレベルが後遺症の重症度にかかわることが知られています。
星野源さんは、体調不良を訴えられてすぐに検査・手術をすることができたこともあり、症状も軽く済んだようですが、今後なにか様子がおかしいと思ったら早めの対応が必要ですね!
後遺症をできるだけ抑えるためには?
後遺症を残さないためにも、常日頃の食生活や睡眠も大事ですね。
星野源さんは、人気芸能人で休日もなかなか取れない状況ですし体調に変化があったら病院に早めに行って、治療をすることが大切ですね!
まとめ
HAPPY WEDDING💘#星野源#新垣結衣#逃げ恥#逃げるは恥だが役に立つ pic.twitter.com/trCPTWZzts
— ちな (@an_nami2) May 19, 2021
「星野源くも膜下出血2回目いつやった?原因や後遺症について調査!」について如何だったでしょうか?
ガッキーこと新垣結衣さんとの結婚を発表された星野源さんですが、仕事がお忙しいこともあり、まだ一緒に暮らせていない状況。
人気があって大変ではございますが、過去にくも膜下出血もやっていることもあり、たくさんのファンの為にも無理をしないで頑張っていただけたらと思います。
今回は「星野源くも膜下出血2回目いつやった?原因や後遺症について調査!」について解説いたしました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント