この記事では『推しの子は何が面白い?つまらないのか評価評判もチャック!』と題してお届けしていきます。
漫画『推しの子』は、芸能界の裏側を巧みに描いており、その人気は絶大だ。
その物語は『週刊ヤングジャンプ』で連載され、その魅力は単行本全11巻に渡って広がっており、既に500万部を越える出版数を記録している。
その魅力は漫画だけにとどまらず、アニメ版も大変好評で2023年4月からテレビアニメが始まり、さらにインターネットでも視聴可能になった。
また、Netflixの視聴ランキングでは5位以内に輝いているようですね。
そんな、『推しの子』について
- 何が面白い?
- つまらない?
- 評価評判は?
などなど、調査してみました。
推しの子とは
赤坂アカ先生(原作)の4作目、横槍メンゴ(作画)の6作目となる本作『推しの子』は、2人がそれぞれの別作品連載中に始めた異例のプロジェクトです。
この物語は主人公が死後、推していたアイドルの子供として転生するというファンタジーな設定を中心に展開する。
しかし、その中には現代社会の反映や芸能界の陰翳部分への切り込み、サスペンス要素が巧妙に織り交ぜられている。
タイトルの「推し」は、自分が応援している人を指すアイドルファンの間で一般的な表現で、ここでは主人公が転生するアイドルの子供と、その妹を指しています。
推しの子あらすじ
ゴローは田舎で産婦人科医をしていて、彼自身は元々アイドルには興味がなかった。
しかし、自分に心を開いてくれた若い患者、さりなが亡くなることで、彼女の影響を受けてアイドルファンになった。
その熱狂的な愛好の対象は、活動休止中の人気アイドル星野アイだった。
その星野アイがある日、双子を妊娠している状態でゴローの診療所に現れる。
アイは子供を産むと同時にアイドル活動も再開したいと願っていた。
その強い意志とチャレンジ精神に再びゴローは心を打たれ、彼女を全力で応援し、主治医として付き添うことを決める。
しかしその出産の日、アイのストーカーであるリョースケによりゴローは命を奪われる。
アイドルを愛し、彼女を守るために全力を尽くした彼の命は、その突然の事件で途絶えることとなる。
推しの子は何が面白い?
『推しの子』観ました!!!
何やかんやで観れてなかったので一気に6話視聴
あ〜1話からボロ泣きですわ
めっちゃ良い話やし面白いから続き楽しみすぎる
あと、有馬かな可愛すぎる#アニメ好きと繋がりたい #推しの子 #有馬かな推し #初リプ・初絡み大歓迎 #フォロバ100 #拡散RT希望 pic.twitter.com/b977yLvZ9C— はまち (@hamachi_anime) May 19, 2023
「推しの子」は何が面白い?のでしょうか。
以下の通り、「面白い?」について紹介していきます。
- 引き込まれる物語の進行
- 主人公アクアの恋愛的な展開
- 物語の急転直下
引き込まれる物語の進行
「推しの子」は芸能界の生々しさと「転生」のファンタジー要素、そして人間の深層心理を巧みに描いたサスペンス劇が絡み合っています。
そのユニークな組み合わせと物語の中で織り成される多彩なストーリー展開が、読者を一段と引き込む要素となっています。
また、「推しの子」は読者を惹きつける多くの謎や伏線に溢れています。
アイの殺害理由や背後にいる黒幕、そして「転生」要素の真意やゴローの死因など、物語の中心となる重大な疑問が幾つも存在します。
これらの謎は、主人公アクアが芸能界へと深く踏み込んでいく過程で徐々に解き明かされていきます。
しかし、この物語は常に重圧感に包まれるわけではなく、日常生活のシーンも描かれていて、そのバランスが読み手にとってのアクセシビリティを確保しています。
これが「推しの子」の持つユニークな魅力となっています。
主人公アクアの恋愛的な展開
「推しの子」の魅力は、アクアの恋愛展開にも鮮明に現れています。
彼が芸能界へと進出し、数々の謎を解く過程で展開される、アクアと女性キャラクター間の愛情の物語は、一見すると単純な恋愛模様に見えるかもしれません。
しかし、それはアクアの魅力的な振る舞いに女性キャラクターたちが心を奪われ、彼への感情を育て始める、ただそれだけの話ではありません。
むしろ、心が苦しくなった時にアクアに助けられたり、彼の演技に引き込まれて次第に愛情が深まるなど、独特の恋愛展開が待っています。
これは「推しの子」特有の魅力で、ロマンスを愛する読者にとっては魅力的な要素です。
「これは楽しい!」と思うこと間違いなしで、「推しの子」を是非とも読んでみてください!
物語の急転直下
かぐや様の作者の特色である明るさとユーモラスな要素が全体を彩り、心地よい笑いを誘います。
基本的には「職業にスポットを当てた物語」であり、素晴らしい作品創りやプロフェッショナルの現場がリアルに描写されています。
だがそれだけではなく、SNSの罠や制作者間の葛藤、そして利用する側と利用される側、成功者と未だ成功を手にしていない者など、現実の陰影も手に取るように描かれています。
芸能界の厳しい状況に直面するも、主人公はその知識と機転を駆使し、成功へと導き、その知名度を飛躍的に高めます。
この作品は、笑いあり、深刻な場面あり、ダークな展開や明るい転換が、驚きのスピードで巡ってくる、まさに感情の山車です。
物語はあっという間に展開し、読者を物語の魅力に引き込みます。
物語のテンポは驚くほど早く、内容は密度濃く詰まっていて、その読み応えは圧巻です。
ストレスフルな展開もあるかもしれませんが、主人公がそれを素早く打破し、その瞬間、読者はストレスを感じることなくすっきりとした感覚に包まれます。
推しの子つまらない?
OPから始まり終盤でイントロ流れEDで毎回終わるのつまらないからやめてほしい
家出るシーン使い回しも気になった
寿みなみ役は寿美菜子じゃなかった推しの子はまぁ新人起用するか#推しの子 pic.twitter.com/I3pVPk6ip8— えぬえー (@nua5219) May 5, 2023
「推しの子」つまらない?のでしょうか。
以下の通り、「つまらない?」について紹介していきます。
- 多面性がある
- 恋愛の状況がはっきりしている
- 舞台部分が引き延ばされ魅力が薄れた
多面性がある
「推しの子」が面白くないと感じる理由の一つは、その「多面性」があげられます。
「推しの子」には次のような多様な要素が詰まっています。
- ミステリー
- 恋愛物語
- 転生もの
- サクセスストーリー
- 復讐劇
これらはどれも単体で漫画やアニメの物語を支えるための主軸となり得る要素です。
しかし、「推しの子」においては、上記の全ての要素が中心的な役割を担っています。
この豊富さが時折混乱を招き、「面白くない」と感じる視聴者も存在するようです。
それでも、逆の視点から見れば、これら五つもの要素を主軸に据え、一つの物語として成り立たせている「推しの子」は非常に画期的ともいえますね。
恋愛の状況がはっきりしている
「推しの子」が一部の視聴者から物足りなさを感じられる理由の一つは、「恋愛の展開が明瞭すぎる」ことにあたります。
「推しの子」には、その多彩な要素や設定の中に恋愛要素も含まれています。
例えば、アクアとあかねの関係は初めはビジネスパートナーであったものの、物語が進むにつれて真実のカップルに成長していきます。
しかし、恋愛物語においては「誰が誰と恋をするのか?」という予測不可能なスリルが重要となる場合が多いです。
そのため、「推しの子」ではアクアとあかねのカップルが早くも明らかになってしまうため、恋愛要素が弱く感じられるのです。
したがって、この明確すぎる恋愛展開が、一部の視聴者にとっては物足りないと感じる要素となっていると言えるのではないでしょうか。
舞台部分が引き延ばされ魅力が薄れた
「推しの子」が面白くないと感じる理由の一つは、「舞台編の長さと面白さの減退」です。
「推しの子」は数々の編から成り立っていますが、その中でも「2.5次元舞台編」は特に長大な篇幅を占めています。
この舞台編は長く、展開が遅いだけでなく「原作者と脚本家の確執」のような直接的なストーリー展開とは関係ないエピソードも取り上げられています。
このような理由から、舞台編が冗長で、物語の魅力が薄れてしまったと感じる声が多く挙がっているようです。
推しの子の評価評判をチェック!
おはなな*·̩͙
明日のおはツイで今期アニメの推しキャラアンケートするので回答お願いします!
名セリフ集
推しの子5話レビュー
中盤アニメ評価
ルビー原作比較
シャドバン明けと、色々動画制作やらたてこんでるので低浮上です(*థ౪థ)
リプ返しなくていい人だけ反応置いておいてね( ◜ᴗ◝ ) pic.twitter.com/c7cjMJwnmF— ✿なな✿アニメ (@nanashort777) May 12, 2023
それでは「推しの子」の評価評判をチェックしてみましょう!
やっと推しの子見たけど、なんだよこのサスペンス感……
転生するのはうーん…って思ったけど、イメージしてた内容と全然違くてビックリしたわ。
とりあえず面白いので見よ
— DJ U-sk a.k.a.ジャンク木村@NSCA-CPT取得しました (@drummaniax0) May 21, 2023
推しの子1話やっと見たけどめちゃくちゃ面白いやんけ
映画くらいクオリティ高すぎて好き— 眠井 (@ylmlm_m3) May 21, 2023
推しの子面白いですよね♡
飛ばす所がないは分かります!何回もみちゃう— hana (@hana_hana1839) May 21, 2023
やっぱりさ、面白い話ってのはさ、作者に自分の感情を手のひらで転がされてるような感覚になるんだよね。展開がわかるからつまらないんじゃなくてさ、そういう展開になってほしいって思ったタイミングでそういう風になるのがさ、とても良い気分なんすよね。つまり推しの子6話のラストは神。
— !やみつな (@Squ1d_apex) May 20, 2023
などなど、SNSでは圧倒的に「面白い」というコメントが多かったですね♪
推しの子は何が面白い?まとめ
推しの子めちゃめちゃ面白い
あかねちゃん好き#推しの子 #黒川あかね pic.twitter.com/9NzRc5dcSZ— ゆうえむ (@um_mu002) May 13, 2023
推しの子は面白い?について如何だったでしょうか。
- 引き込まれる物語の進行
- 主人公アクアの恋愛的な展開
- 物語の急転直下
などなど、他にもたくさん「面白い」要素がありました。
また、つまらない理由としては
- 多面性がある
- 恋愛の状況がはっきりしている
- 舞台部分が引き延ばされ魅力が薄れた
などがあげられますが、SNSの評価評判は圧倒的に「面白い!」というコメントが多かったですね♪
今回は『推しの子は何が面白い?つまらないのか評価評判もチャック!』と題してお届けしました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント