シロアリ駆除費用の確定申告いくら戻ってくる?雑損控除の必要書類や手続き方法を紹介

termite-extermination-tax-return 害虫駆除
Pocket

シロアリは住宅の木材を食い荒らし、重大な損害をもたらす害虫です。

そのため、シロアリ駆除は住宅維持の重要な一環となりますが、駆除費用は家計に大きな負担となることもあります。

そこで、気になる控除は結論からお伝えすると雑損控除を確定申告や還付申告で申告すると、所得税から一定額が控除されます!

そこで、この記事ではシロアリ駆除費用について

  • 補助金はあるのか?
  • 確定申告でいくら戻ってくる?
  • 雑損控除の必要書類
  • 手続き方法

などなど、詳しく紹介していきます。

今回は『シロアリ駆除費用の確定申告いくら戻ってくる?雑損控除の必要書類や手続き方法を紹介』と題してお届けしていきます。

 

シロアリ駆除に補助金はある?

termite-extermination-tax-return

結論からお伝えするとシロアリ駆除に関する補助金や助成金は存在しません。

ですが、シロアリ駆除にかかった費用は確定申告において雑損控除の対象となります。

この雑損控除を利用することで、所得税の還付が受けられ、駆除費用を節約することが可能です。

シロアリ駆除費用の確定申告するといくら戻ってくるのでしょう?

 

シロアリ駆除費用の確定申告いくら戻ってくる?

termite-extermination-tax-return

シロアリ駆除費用は、シロアリ被害の規模や駆除方法によって異なります。

一般的には数万円から数十万円の費用がかかることが多いです。

そこで、シロアリ駆除費用は、確定申告を行うことで節税効果が得られる場合があります。

節税を活用することで、家計の負担を軽減することができます!

また、冒頭でも記載しておりますが「雑損控除を申告すると所得税から一定額の控除」されます。

 

シロアリ駆除の雑損控除とは

雑損控除とは、所得税法に基づいて個人が発生した損失を所得から差し引くことができる制度です。

対象となる損失には、「シロアリ駆除費用」や「災害」による損失などが含まれます。

シロアリ駆除費用は、「家屋の修繕や駆除作業にかかる費用」を指します。

この費用は、雑損控除の対象となり所得税の申告時に損失として計上することができます。

※所得税制度には、自然災害による被害を受けた場合に適用される「災害減免法」がありますが、雑損控除と似ており対象は自然災害に限られているため、申告時の注意が必要です。

 

雑損控除額は繰り越しが可能

雑損控除額が所得税額を超える場合、残りの控除額を翌年度に繰り越すことが可能です。

ただし、繰り越し期間には制限があり、通常の繰り越しは翌年度に限定され、さらに繰り越すことはできません。

例えば、ある年の雑損控除額が10万円で、その年の所得税額が5万円だった場合、5万円の雑損を翌年度に繰り越すことができ繰り越した5万円は翌年度の所得税額から控除できます。

ただし、その次の年度には繰り越すことはできません。

この制度を利用するには、税務署に雑損控除額の繰り越しを申告する必要があります。

繰り越しの申告は、確定申告の際に行います。

※税法や制度は変わる可能性があるため、最新の情報を確認し、必要に応じて税務署や税理士に相談してください。

 

シロアリ駆除費用の確定申告する方法

シロアリ駆除費用の確定申告する方法は以下の3通りあります。

①【住宅の維持修繕費としての控除

シロアリ駆除費用は、住宅の維持修繕費として所得税の控除対象となる場合があります。

※住宅ローン控除を受けている場合は適用されないことがあります。

②【土地家屋調査士報酬としての控除

シロアリ駆除に関する調査費用や報酬は、土地家屋調査士報酬として控除されることがあります。

③【事業者向けの経費としての控除

事業者の場合、シロアリ駆除費用は経費として計上できるため、節税効果があります。

 

シロアリ駆除による雑損控除額の計算方法

シロアリ駆除による損失も、所得税法における雑損控除の対象となります。

シロアリ駆除での雑損控除額の計算方法は以下の通りです。

  1. シロアリ駆除による損失額を計算して、シロアリ駆除にかかった費用やシロアリによる損害で修繕が必要となった部分の修繕費用などが含まれます。
  2. 損失額が50,000円を超えているかどうかを確認して50,000円以下の場合、雑損控除は適用されません。
  3. 損失額から、総所得金額を引いて10%をかけた金額が雑損控除の控除額となります。
  4. 損失額から、その額から50,000円を引いた金額が雑損控除の控除額となります。
例えば30坪の一軒家でシロアリ駆除にかかる費用の最低金額を計算は以下の通りになります。(修繕費用が30万円の場合)
1,320円×99.17㎡=130,904円(30坪=99.17㎡)
例1

【総所得金額が400万円で修繕費用が30万円の場合】

(13万円+30万円)- 400万円 ×10% = 0円となります。

例2

【30坪の一軒家でシロアリ駆除にかかる費用の最低金額を計算】

(13万円+30万円)-50,000円=380,000円

※所得税率を10%として計算すると38万円×10%=38,000円が戻ってきます!

 

雑損控除の控除限度額

雑損控除は、損失額に応じて所得から差し引かれます。

ただし、控除できる額には上限があり、適用される制度や税法によって限度額が異なります。

詳細は、税務署に問い合わせることが望ましいです。

 

雑損控除の必要書類は?

termite-extermination-tax-return

シロアリ駆除費用を雑損控除として申告する際に必要な書類は以下の通りです。

  1. 確定申告書: 雑損控除の申告をするために、確定申告書の該当箇所にシロアリ駆除費用を記入します。
  2. 支払証明書類: シロアリ駆除を行った業者から支払いを証明する書類(領収書、請求書など)を提出します。これには、業者の名前・住所・支払い金額・支払い日・サービスの内容(シロアリ駆除)などが記載されていることが望ましいです。
  3. 駆除報告書: シロアリ駆除を行った業者が提供する駆除報告書も提出することが望ましいです。この報告書には、駆除の方法や対象範囲、使用した薬剤などが記載されています。
  4. 写真: シロアリの被害や駆除作業前後の状況を示す写真があれば、それも提出しておくと、控除申告の根拠となります。

これらの書類を揃えて、税務署に提出してください。

※雑損控除の適用が必ず受けられるわけではないため、具体的な手続きや適用条件については、税務署や税理士に相談することをお勧めします。

 

e-Taxによるオンライン申請方法

e-Taxは、国税庁が提供するオンライン申告サービスです。

雑損控除の申請もe-Taxを利用して行うことができます。

必要書類をデジタル化し、申告書に添付して提出することで、手続きがスムーズに進みます。

 

シロアリ駆除の雑損控除に関する手続き方法

termite-extermination-tax-return

シロアリ駆除の雑損控除に関する手続きは、以下のようになります。

ただし、これは一般的な手続きであり変更される可能性があるため、税務署のウェブサイトや窓口で最新情報を確認してください。

  1. 駆除費用の領収書や明細書の保管: シロアリ駆除にかかった費用の領収書や明細書を保管しておきます。
  2. 確定申告書の取得: 確定申告書(A、B、Cのいずれか)を入手し、必要事項を記入します。
  3. 雑損控除の記入: 確定申告書の「雑損」欄に、シロアリ駆除費用の合計額を記入します。
  4. 領収書や明細書のコピーを添付: 確定申告書にシロアリ駆除費用の領収書や明細書のコピーを添付します。
  5. 確定申告の提出: 税務署に確定申告書を提出し、提出期限は通常2月16日から3月15日までです。

これらの手続きに従って、シロアリ駆除費用の雑損控除を申請できます。

詳細は税務署に確認してください。

>>シロアリ駆除で一軒家の値段相場はいくら?

 

所得税の確定申告時の手続き

雑損控除は、所得税の確定申告時に申請します。

確定申告書に、シロアリ駆除費用を含む損失を記入し、必要書類を添付して提出することで手続きが完了します。

 

シロアリ駆除に補助金や保険金の活用方法

シロアリ駆除のコストを抑える方法として、雑損控除を活用することができるとお伝えしてきました。

また、自治体によっては害虫駆除に対する補助金が存在することがあるため、シロアリ駆除が該当しない場合でも、一度お住まいの地域の自治体へお問い合わせをすることをお勧めします。

ただし、家財保険や地震保険ではシロアリ被害はカバーされていません。

現状、一般的な保険の中には、シロアリ駆除費用を補償するものは存在しないようです。

シロアリ駆除業者の中には、駆除後に一定期間内にシロアリが再発する場合に無料で駆除を行う保証サービスや定期点検を提供している場合もあります。

\業界最安値で安心丁寧!/

>>白蟻の不安なら無料見積もり<<

 

シロアリ駆除費用の確定申告いくら戻ってくる?まとめ

termite-extermination-tax-return

シロアリ駆除費用の確定申告いくら戻ってくる?について如何だったでしょうか。

シロアリ駆除費用に補助金は助成金は存在しませんが、シロアリ駆除にかかった費用は確定申告において雑損控除の対象となります。

確定申告の申請はシロアリ駆除費用の損失額が50,000円を超えている場合が条件です。

雑損控除の必要書類には以下が必要になります。

  • 確定申告書
  • 支払証明書類
  • 駆除報告書
  • 駆除作業前後の写真

手続き方法には以下の書類が必要になります。

  • 駆除費用の領収書や明細書
  • 確定申告書の取得
  • 雑損控除の記入
  • 領収書や明細書のコピーを添付
  • 確定申告の提出

シロアリ駆除で費用が発生した場合、確定申告を通じて支払った所得税の一部を戻すことが可能です。

費用をできるだけ抑えたい方は、雑損控除の制度を利用して、確定申告を効果的に活用することをお勧めいたします。

今回は『シロアリ駆除費用の確定申告いくら戻ってくる?雑損控除の必要書類や手続き方法を紹介』と題してお届けしました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました